4月に入り雪も降る心配がなくなったので、
スタッドレスタイヤから夏タイヤに交換。
このタイヤ交換で超!大活躍だったのが
エマーソンの「クルピタ丸」
いや〜買ってよかった✌️
交換前の準備
まずは、タイヤラックから
夏タイヤを取り出します。


ローテーションを取説でチェック✔
年2回しかやらないから
どうしても忘れてしまう😅
前輪は後輪に移動し
後輪はクロスして前輪へ移動
(予備タイヤは無視)

タイヤ取り外し
設置した状態でナットを少し緩めます。
ジャッキアップ後、お待ちかね
今回の主役「クルピタ丸」の登場👏👏👏
クルピタ丸をタイヤの幅を合わせ差し込みます

レバーをクルクルすると
クルピタ丸の幅が狭くなります
レバーが少し固くなるまで回します

あとはナットを緩めタイヤを
引き抜くようにクルピタ丸を
手前に引き下げると簡単に
タイヤが引き抜けます

クルピタ丸が無いと、タイヤを持ち上げながら
引き抜きますが、これが腕と腰にかなりの負荷が
かかるんですよね〜
4本やると腕&腰がパンッパンに😨😱

タイヤ装着
次は、タイヤの装着
クルピタ丸に夏タイヤを乗せ運びます。
クルクルしてタイヤの穴と
ボルトの位置を合わせます。
タイヤはクルピタ丸に乗せた状態で
手で回転することができます。
位置があったらクルピタ丸ごと
押し込み、ナットを取り付けて完了です。

取り外したスタッドレスタイヤを
タイヤラックを戻し

最後にAmazonで購入した自動空気入れで
空気を注入し終了です。
ハイエースは空気圧が高く、
前輪と後輪の空気圧差も多いため、
満充電状態で空気を入れても
充電が無くなってしまいました
安物なので仕方ないかな
(*ノω・*)テヘ)

クルピタ丸のおかげで、タイヤ交換がすこぶる楽になりました。特にタイヤの取り付けがムチャクチャ楽になりました。
クルピタ丸が無い場合の取り付けは
持ち上げながらボルトの位置を
合わせるので、とっても大変。
(穴位置も全然合わないし)
冬でも汗だくになりながらの作業で
4本終わる頃にはヘトヘトになり
腕と足腰がパンパンになるんですよね。
しかも前回はギックリ腰になりかけました。
タイヤ交換を自分でやる方は絶対絶対
購入した方が良いですよ‼️
タイヤ交換の話はこれにて終了
それではまたね (^.^)/~~~
ランキングサイトに登録しています。ポチして頂けると励みになります。
↓↓↓
コメント
おはようございます!
便利なものがあるんてすねー😃 トラックベースに変えたのでタイヤは6本あるし、素人では外せない力でホイール止まってるしでタイヤ、どうしようかなぁって思ってます。4wdを買ったのでスタッドレスを履きっぱなしにするかもです。
ただ雪の降る所の観光は行ったことが無いので何処に行けばよいのやら想像も出来ません。冬の話になりますが何処か雪国のおすすめとかもいつか聞きたいです😊
かつおさん。コメントありがとうございます。トラックベースのタイヤってそんなことになってるんですね。知りませんでした。
雪国の観光スポットですが、知らないんですよ🙇かつおさんの方が詳しいのでは?うちはニ駆なので冬は雪を避けてるんですよねー。雪はありませんでしたが、去年の春に行った山形の米沢は食も良く温泉も安くて良かったですよ。クッキーの体調が良くなったら、また行きたいと思ってます。